【復元】ファイナルデータの使い方教えてください

「USBのファイルを復元したい!」
ファイル構造そのままで復元したいのですが。。。」
「最終的にファイナルデータの使い方がわからない。」

ファイナルデータはファイル復元の有名なソフトウェアです。
有料ですが定評もあり長年人気です。

ワーとも
ワーとも

いつ新しいの出るんだろうね。

しむあん和尚
しむあん和尚

そのあたりも謎です。

一方で、高度な復元。
その使い方がよくわからないところもあります。

詳細な復元では、ファイル構造がなくなってしまいます。
名前不明なファイルを何とか回収することになってしまいます。
(もしかしたらそれはUSBの壊れ方によるのかもしれません。)

とりあえず筆者の備忘録をかねてメモをとってみました。
よりより使用方法がありましたらアドバイスいただきたいです。

設定

高度な復元をはじめます。

ファイル > 設定

設定変更 > ファイルの一覧

好みで設定を変更します。
・削除データを表示
・全クラスタから回収ファイルを検索(時間がかかる)

ファイル構造をそのままで復元する流れ

・論理ドライブ
「ドライブを検出」(メモ:8GB10分程度)

パーティションを選択
(ほぼ1などの上のほうだと思われる。)

検索するクラスタ範囲

クラスタスキャン。

※元のファイル構造に近い復元リストがあらわれる。
 ただ復元率は弱め。

ファイル構造よりもファイルを回収する流れ

論理ドライブ > 「セクタスキャンを実行」

※元のファイル構造は無視されるが、ファイル回収率がよい。

パターン別のメモ

・パターン1

OK
パーティションを選択
OK
※軽くフォルダ名がリストアップされるが中身がなかった

・パターン2

物理ドライブ?
ボリュームの選択?

・パターン3

・論理ドライブ
・セクタスキャンを実行
※元の階層構造が無視される。復元容量は同じくらい?

・パターン4

・物理ドライブ
・セクタスキャンを実行
※元の階層構造が無視される。復元容量がもとより大きい?

最終的にfianlデータの使い方がよくわからない件。

お読みいただきありがとうございます!

WordTOMOからのお知らせ

  • 当ブログの記事内容は、作成時点の情報に基づいています。そのため、記事が公開された後に情報が変更される場合があります。最新の情報は各自でご確認ください。
  • 記事の内容は筆者が調査した結果に基づいていますが、必ずしも完全・正確であるとは限りません。参考情報としてご活用いただき、最終的な判断はご自身の責任で行ってください。
  • 記事の内容に具体的な誤りや不足がある場合は、コメント欄またはお問い合わせフォームからお知らせいただければ幸いです。
  • 当ブログをお読みいただいた評価やコメントをお寄せいただけると励みになります。以下の投票ボタンからぜひご感想をお寄せください!
●投票結果●

まだ投票がありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました